Phonics(フォニックス)について
今日はPhonicsについて書いてみたいと思います。
近頃はフォニックスという言葉を聞いたことがある方も多いと思います。簡単に説明するのは難しいのですが、これはぜひ親御さんにも知ってほしいと思いますのでぜひお付き合いください。
まず、英語は日本語と違い、アルファベットA~Zまでの26個にそれぞれ2通りの読み方があります。
A(エイ)、B(ビー)、C(スィー)・・・と
A(ェア)、B(ブッ)、C(クッ)、D(ドゥッ)、E(エ)、F(フ)、G(グ)、
*注意:カタカナ表記は多少音が異なります。
のように音読みがあります。この音と文字の関係性・規則性がフォニックスです。
1文字ずつの読みがわかってきたら、次は2文字を組み合わせて発音してみます。
a e i o u はVowels(母音)と呼ばれ、これがConsonants(子音)とくっついて単語が作られていますので、例えば at(ェア+トゥ)、an(ェア+ン)の発音をしてみます。et(エ+トゥ)、en(エ+ン)のように2文字での練習をします。
そして3文字になると意味のある単語が出てきます。
例えば、
さっきの at(ェア+トゥ)の初めにcを付けると⇒ cat c(クッ)a(ェア)t(トゥ)
同じく an(ェア+ン)の初めにpを付けると⇒ pan p(プッ)a(ェア)n(ン)
というように進めていきます。aeiouの母音の発音はとても重要で、これは日本語で”あえいおう”とは違う音です。これをきちんと教わらないと、fanとfunやmapとmop、tapとtopなどなどが日本人には正しく言えないし、言えないということは聞き取れないし書けないということになってしまいます。個人的には一番初めに出てくるaが一番難しいと思っています。aを見るとついつい”あ”と思ってしまいますが、実際は”え”と”あ”の間くらいです。”あ”は実はuが一番近い音かなと思います。どちらにしても日本語のカタカナ音とは全く違うと認識してもらうことが第一歩です(ローマ字の知識が邪魔してくるんですよねぇ・・・)。
小学校などでもBeginning Sound(始まりの音)は子供たちは習うようですね。「b(ビー) ブッ ブッ book」「c(スィー) クッ クッ cat」などですね。
ただ、先ほど書きました通り、母音と子音で単語を作ることができて、それをPhonics読みで読むことができることを習うかは・・・微妙な感じがします。学校はやはり会話やコミュニケーションがメインだからでしょうか。
私としてはぜひ子供たちにこの部分を理解してもらいたいと思っています。ルールを知ることで読めるようになり、興味を持って英語を学んでくれたら嬉しいです。
まだまだPhonicsのルールはありますが、長くなってしまうので今日はこのあたりでおしまいにします。お読みいただきありがとうございました。
0コメント